メルカリでYAMAHA PortaSound PS-2がお安く売られていたので購入してみました。
電池ケースの端子が電池の液漏れでダメージを受けているとの事でしたが、DC入力を使用するので、特に気になりませんでした。
![](https://storage.googleapis.com/hibiiro.page/2024/12/babf3bff-pxl_20241211_0605147062-2048x1119.jpg)
![](https://storage.googleapis.com/hibiiro.page/2024/12/b1745ef3-pxl_20241211_0605246942-2048x1084.jpg)
![](https://storage.googleapis.com/hibiiro.page/2024/12/51ceb905-pxl_20241211_0605511002-2048x1266.jpg)
![](https://storage.googleapis.com/hibiiro.page/2024/12/182c6837-pxl_20241211_0610534612-2048x1113.jpg)
![](https://storage.googleapis.com/hibiiro.page/2024/12/065bfa81-pxl_20241204_0359386482-2048x783.jpg)
PortaSound PS-2は、1980年発売のポータブルキーボードで、37鍵の鍵盤を搭載したPS-1の上位機種です。
購入後、電源を投入した時に、まともに音が鳴らなかったので分解して中身の確認をしたところ、電界コンデンサが膨らんでいたので、これが原因かな?と判断して、ひとまず組み立て直したところ普通に動作しました。
若干ノイズが乗っている気がするけれど、普通に使えてしまった。
![](https://storage.googleapis.com/hibiiro.page/2024/12/5760e887-pxl_20241204_0359560382-1947x2048.jpg)
![](https://storage.googleapis.com/hibiiro.page/2024/12/aa055aab-pxl_20241211_064834755-2048x1536.jpg)
素人なので、回路を読み取ってどういった役割を担う部分なのか特定していませんが、恐らくノイズ除去に用いる電解コンデンサかと思い、そのままにしておくのも気になるので、中華コンデンサを購入して交換してみました。
中華コンデンサは忌避されていますが、電源を投入して使用する際に目を離す機器でも無いので安くで済ませます。
交換後のノイズに関しては、あまり変わりませんでしたが、音質そのものは若干綺麗になったような気がします。
コメント